読書を苦手にした勘違い!克服するための手っ取り早い3つの方法

読書
記事内に広告が含まれています。


最近、読んだ本のタイトル、覚えていますか。

ちなみに読んだのって、いつ頃ですか。

40代に入ったあたりから『本を読んでみようかな…

勉強したいな…』と考えること増えていませんか。

でも苦手意識があると本を読むのって、なかなか
むずかしいですよね。

『 自分も本を読みたいし、読んだ方がいいことも
当然分かっている。

成功している人たちには読書家も多く、そんな
人たちが読書をすすめているのも事実。

でも、活字がちょっと・・・ 』

とか、

『購入した本を読み終えたためしがない』

なんてことはないですか。

きっとそれは、読書に対する勘違いが原因かも
しれません。


この記事では

苦手になった原因とも言える、読書に対しての勘違いをなくして、さらに苦手を克服する3つの方法を紹介します。

読書が苦手な理由

  • 活字がムリ
  • 記憶に残らない
  • 集中力が続かない
  • 本=むずかしい

私も読書ができるようになるまでは、
上記のようなことが理由でした。




活字がムリ


漫画なら大丈夫だけど、文字だけがビッシリ
ならんでいると『学問』的なイメージが強くて、
それだけでむずかしく感じてしまいますよね。




記憶に残らない

その気になって1冊読み通してはみたけど、
内容をあまり覚えていない。

ましてや最初の方なんて何が書いてあったか
全然思い出せない。といった経験がある。

そして、この経験だけがなぜか記憶にしっかり
定着していますよね。



集中力が続かない


読み始めたはいいけど、SNSの通知に気を
とられてしまって、そのままそっちに
没頭してしまう。

また別の日にその本を手にしたけど、
同じように途中でSNSの通知に呼ばれる
ようにして没頭してしまう。

そのまま、その本を手にすることがなくなった。

あの本、どこいっちゃったんでしょうね。



本=むずかしい


〇〇を学びたいと思って本を手にしたけど、
専門家が時間をかけ苦労して書いた本を選んだ。

開いてはみたものの最初から専門用語が
並んでいて全く内容が入ってこない。

結果、“はじめに”すら読みきれず気持ちが折れた。

それ以降『本はむずかしいもの』と思うように
なった。


苦手の原因は、自分の経験が生んだ勘違いのせい
かもしれませんよ。




読書が苦手な人が持っている 読書に対する勘違い

  • 最初の(はじめに)から順番に読む
  • はやく読む
  • それなりの専門書から読む
  • 色々な本をたくさん読む

私もずっとこんな勘違いをしていました。


最初の(はじめに)から順番に読む


本は、最初の「はじめに」を読んで目次をみて、
そして第1章から順番に読んでいくもの、と
思っていませんか。

ビジネス書や自己啓発とか、ストーリー性の
ない内容であれば順を追って読む必要は
全くありません。

目次をみて、自分が知りたい内容かもしれないと
思う見出しがあったら、そこから
読んでいけばいいんです。



はやく読む

私は、速読多読をオススメしません。

内容の理解がうすく、感想も言えない、
アウトプットできないザル読みで100冊
読んだところで、ほとんど自己成長しないからです。

精神科医 樺沢紫苑 著 学び効率が最大化するインプット大全より引用


『読むスピードが上がるほど、実は理解できていない』
という研究論文が、2016年にカリフォルニア大学の
研究チームによって公開されています。

訓練すれば、スピードは上がるかもしれません。でも、
内容を理解するには語彙力などの言語能力も必要です。

だから読書スピードと理解力を同時に向上させるのは
むずかしい、とも言われています。

早く読むことは、読書にとって大事な
ことではありません。



それなりの専門書から読む


いくら読んでも、全く知識がないものを理解する
ことはできません。

なぜなら、理解とは自分が持っているこれまでの
知識と新しい知識のむすびつきで起こる
ものだからです。

つまり、自分のレベルに合う本を自分の
これまでの経験や知識と照らし合わせながら
じっくりと読んでいくことの方が大事なんです。


色々な本をたくさん読む


本の読み方を熟知しているなら話は別ですが、
そうでない人がこれをやろうとすると、目的が
“ 数をこなす ” になってしまいがちです。

時間を費やしていくら多くの本を読んだとしても
内容を理解していなければ意味がないですよね。

自分が興味がある本、好きな本1冊を内容を理解
しながらじっくり読んだ方がよっぽど効率的です。




『読書が苦手』を克服する3つの方法

1:本で本の読み方を学ぶ

2:オーディオブックを活用する

3:読書家がオススメしている本を読む


私は、この方法で苦手を手っ取り早く
克服できました。



本で本の読み方を学ぶ


読書の苦手を克服する方法は、まず本の読み方を
学ぶことです。

本の読み方について書かれた本は
たくさんあります。

私が選んだのは、



樺沢紫苑 著
【学び効率が最大化するインプット大全】



メンタリストDaiGo 著
【知識を操る超読書術】

の2冊でした。

『苦手を克服するにはまず読み方を学ぶ、
そのために結局 “ 読む ”の・・・!??』と、
思いますよね。

たぶん続きません。

そこで私がオススメする方法は、まずこの本を
音声で “ 聴く ” です。




オーディオブックを活用する


とにかく、読み方を手っ取り早く
知っちゃいましょう。

まず、それらの本を音声で聴いて内容を知る
ことからはじめましょう。

読書が苦手という人は、本を読む機会がないので、
著者がどんなことを書いているのか、どんなことを
教えてくれるのか、どんなふうに学べばいいのか、
まったく知らないですよね。

だから、まずオーディオブックを活用して
音楽を聴くように「読み方を教えてくれる本の内容」
「自分のこれまでの読み方」を照らし合わせながら
聴いてみてください。

「はっ!!」とするような “ 気づき ”
得られますよ。

私は、この気づきを得られたことが楽しくて
「もう1回、もう1回・・・」と同じ章を何度も
繰り返し聴くほどになっていました。

繰り返し聴くことで“気づき”も増えていきます。



読書家がオススメしている本を読む


ここは素直にベテラン(読書家)さんたちの助言を
受け入れましょう。

はじめから自分の考えで選ぼうとすると、
むずかしい本や専門的な本に目が向いてしまいます。

もちろん理解できるはずもないし、おもしろ味を
味わうにはほど遠いです。

私の経験ですが、どうしてもそこには「こんな本、
読めたらカッコいいだろうな」
などという雑念が
大いに混ざっていたりもします。

それに比べて読書家さんがススメる本は、中には
専門的な本ももちろんありますが、読みやすくて、
わかりやすい本の方が多いです。

その方が、読書の苦手を克服するには
最も近道かもしれません。