日本語だと知ったかぶり 英語だったらどうしてた?

読書
記事内に広告が含まれています。

たとえば、会社のミーティングである文章が書かれた
書類を手わたされ、「それ、読んでみて」と言われ、
その直後「どう思う?」と問われる。

最初から最後までひと通り読んだけど、意見を言える
ほど理解できていない。

ましてや、読み終わって1分も立ってないのに書いて
ある内容すら頭に残ってない。

まともに答えることもできず、それを恥じてか、
口ごもってしまう。

そんな苦い体験から、本を読んで、きたえ直そうと
本屋に駆け込んだり、電子書籍を検索したり、スマホで
新聞を読みあさったりした経験はありませんか。

でもこれ、時間をムダにするだけで結果は同じです。

読む本の量を増やしても、たくさんの記事を読んでも、
スラスラ読めるようになるだけでナニが書いてある
のかサッパリ、と変化がないことを自覚した人も
中にはいると思います。

そして、やっぱり「バカだから」とか「苦手だから」
とあきらめる。

「バカだから」「苦手だから」「成績が」が原因じゃない

頭に残らない、理解できない、これは「バカ」とか
「苦手」とか「国語の成績」が原因じゃないんです。

“ よみかた ” を知らなかっただけなんです。

たとえば、経済のニュースで

『東京株式市場で時価総額10兆円以上の企業が
増えてきた。世界景気の先行き懸念が残るなか
安定した利益成長や株主還元が見込める企業が
選ばれている。』

のような記事があるとします。

これも、漢字が読めればスラスラ読めます。
2回、3回読むと、さらにスラスラ読めるように
なります。

たとえば、

『The station is about 5 minutes from here.』

のような英文。

これも学校で習ったような英単語が並んでいる
だけなので「ザ ステーション イズ・・・」と読める
人は多いと思います。

本をたくさん読んでも、新聞記事をたくさん読んでも
頭に残らない、理解できないのは、この “ ただ読む ”
で終わっているからです。

つまり、文字をひたすら目で追っているだけ。

そして、たくさん読もうと努力する行為は、目で
追う作業を別の本や記事で、また繰り返している
だけなんです。


日本語は知ったかぶり

例にあげた経済ニュースの一文。

『東京株式市場で時価総額10兆円以上の企業が
増えてきた。世界景気の先行き懸念が残るなか
安定した利益成長や株主還元が見込める企業が
選ばれている。』

ニュースに触れていれば、ほぼ毎日見たり聞いたり
するような文字が並んでいます。

だからなんとなく意味はわかる、と私も思っていました。

でもこれは、大きな勘違いです。

じゃあ、実際に「この記事の内容についてどんな
ことが書かれているのか、具体的に説明して」と
問われると

『え〜っと・・・・・』

フリーズです。

知識として仕事の上で必要とする人や専門家
でない限り、難しいと思います。

では、学生の頃を思い出してください。

例にあげた英文

『The station is about 5 minutes from here.』を

日本語に翻訳する場合、まず読みながら
何をしていましたか。

よめる単語でも正しい意味を知らなければ、
まずそれを調べると思います。

つぎに、それぞれの単語の意味を並べ替えて日本語
として通じる文章を作り上げる。

そして「“駅はここから5分ほどのところに
あります。”と言っているんだ」と理解する。

ここまで理解できれば、他の人に説明することもできます。

ひとつの文章に対して言葉の意味を調べて、文脈を考え、
文章の意味を考える、と段階を踏んでじっくり理解
しようとします。

これが日本語となると、ここまでやらなくなるのは
なぜでしょう。


数をこなすための “ よみかた ” 時間のロス

本や記事をじっくりよんでいると、普段よく使う
簡単な言葉でも

「その言葉の意味は?」と問われると

戸惑ってしまう言葉が実は、数多くあることに
気づきます。

ただこれは、数をこなすための “ よみかた ” では
ほとんど気付けません。

その結果『なんとなく分かった感じ』になってしまい
結局、理解には至りません。


6つのポイント 自分にあった “ よみかた ” も見つかる

・ひとつの文章をじっくり読む。
・“知ってるつもり”の言葉も見逃さない。
・意味を問われて答えられない言葉は意味を調べる。
・文章の意味を考える。
・文章を自分の言葉で要約してみる。
・他の人に説明できるレベルで理解する。

これを “ たくさんの本 ” ではなく、自分の読みたい
1冊の本の中で繰り返します。

そうすると、ある一文に疑問がわいてきたり、それを
さらに深掘りしたり、覚えておきたい、忘れたくないと
思った一文に線を引いたり、メモに残したりする
ようになります。

そして記憶に残っていきます。

これを習慣にすることで

『書いていることが理解できる、頭に残る』

“ よみかた ” が身に付いていきます。